Weekly Yoshinari

Weeklyじゃなくてさーせん🙏🏻

発見の四月

 

突発的に、意欲が身体を漲ることがある。そして、それはだいたい夜のことだ。カーキ色のネイルをしよう。髪を金色にしよう。一人でロシアへ行こう。幼い子どもが虹色の絵本を開くように、私は期待で胸を膨らませるのだ。

厄介なことに、夜の意欲は、簡単には消え失せてくれない。次の日になると、実現不可能性と意欲を天秤にかけて、悶々とする時間を過ごすことになる。不安要素は、日を追う事に、小さな穴となって私の前に姿を現す。セーターに綻びが見つかるのと同じだ。きりがない。無数の穴が見つかると、意欲が負ける。

膨らんだ風船を千枚通しで刺す。空気を詰め込むのはあんなに根気がいったのに、萎むのはあっという間だ。ぷすーっと呆けた音を聞き届けてから、私は言い聞かせるのだ。これで良かったんだって。どうせ、叶うはずなかったんだから。

しかし、風船を自分で割ることが、後悔の種になってしまうことを自覚した。心の中に、いつまでも痼として残るのだ。割らなかったら、今でも私の手の中に浮いていたのだろうかと消失感が胸を刺す。やらない後悔よりもやった後悔。空気を抜いてしまう諦め方が自分には似合わないことに気がついてから、私はあまり他人の目線を気にしなくなった。

有名な心理学の実験の一つに、マシュマロ実験がある。

「私が戻ってくるまでの15分間、ここにあるマシュマロを食べるのを我慢していたら2つ目をあげる。でも私がいない間にそれを食べてしまったら、2つ目はあげない」

と説明して、子どもを部屋に一人で残す。子どもの目の前には、マシュマロがある。被験者にとっては永遠とも思える15分間。誘惑に勝ち、2つ目のマシュマロを食べられるのは、3分の1の子どものみらしい。さらに、追跡調査をすると、この3分の1の誘惑に負けない子ども達は、社会的成功度も高いという相関関係が見られたのだという。

この実験を知ったのは小学生の頃だったが、自分は我慢できない側だな、とぼんやり思った。なぜなら「15分後にマシュマロをもう一つもらうことよりも、今一つのマシュマロを食べる方が満足度が高い」と考えたからだ。

15分後にマシュマロを食べられるかなんて、誰にも分からない。もしかしたら、急な腹痛でトイレに籠っているかもしれない。大地震により、生命の危機が差し迫っているかもしれない。自分の手に負えない外的要因によって15分後にマシュマロをもらえなかったら、どうだろう。たかがマシュマロ、されどマシュマロ。悔やんでも悔やみきれないかもしれない。予想通りの15分後を迎えて、2個目のマシュマロを手にした友人を見ても、羨む気持ちはあまり湧かないだろう。マシュマロを食べたのは、自分なりの信念に基づいての行動なのだから。

偉そうに、15分間を我慢できない理由を述べているが、私が3分の2であることに代わりはない。やらない後悔よりもやった後悔が幼い頃からの行動規範になっていることに鑑みると、私はマシュマロを我慢する子どもよりも強固な意志を持って人生を歩んでいるのではないかと思わなくもない。だが、実際の私は、人事がとち狂って採用したのではないかと疑いたくなるポンコツ社会人であり、マシュマロ実験の信頼性は確かなものであると証明している。

 


緊急事態宣言に伴う在宅勤務要請に従い、私は過労死越えの残業時間から解放された。それだけ働いても心の底で、意外にもう少し働けるな、などと考えているのだから、社畜の洗脳は怖いものである。

在宅勤務により変化したこと。それは、平日の夜に、余裕が生まれたことだ。

6時過ぎ。私は、いただきますと手を合わせる。一杯の豆乳と正方形のたまご豆腐と三十粒のナッツというささやかなメニューだ。わずか10分で、ディナータイムは終了。その30分後、私はお風呂に入る。夕食よりもお風呂の時間の方が長い。30分間浸かり、丹念にマッサージをする。さらに、ヘアオイルを塗ってから髪を乾かすと、脂肪のつき具合を確認しながらボディクリームでの保湿。仕上げに、ヴィーガンにも安心と銘打つ基礎化粧品で肌を潤す。たまに冷蔵庫で冷やしているフェイスパックを導入することもある。

ここまでゆったりしても、まだ10時にもなっていない。

ベッドにすっぽりと収まる。身体全体をシカクにした私に、ぱっとやりたいことが思い浮かんだ。

村上春樹の『1Q84』が読みたい。

なぜ突然、この小説が気になったのか分からない。昨日読み終わったのは、遠藤周作の『沈黙』だった。まったく関連性がない。

夜の意欲は、限りないのだ。無理やり消してはならない。次の日に古本屋へ行くことを午前中のやることリストに追加して、アラームを設定した。

 


2009年だけでなく、平成を通じて最も話題になった本。それが『1Q84』である。

高校生になったばかりの兄は、発売直後に新刊を購入してきた。

「ほら!村上春樹の新刊!」

「え!!お母さんも読みたい!」

はしゃぐ兄と母に置いてけぼりをくらう。この時まで、二人が、ムラカミハルキ好きだとは知らなかった。

幼い頃から、私の友達は本であった。小学校の担任の中には「ヨシナリさんは友達に囲まれて明るく過ごしている」という人もいたが、なぜ担任がこのような印象を抱いていたのか私には不思議だ。毎日、図書室に通い詰めていたような小学生だったのに。

図書室に自分の居場所を見つけていただけあり、私は平均的な小学生の5倍は読解力があったと思う。母親が市内の大きな図書館で借りてくる海外作家の小説にも手を伸ばしていたほどだ。だからこそ、中学生の私は、『1Q84』が読み切れると信じて疑わなかったのだ。

読みやすい。面白い。

兄と母は感想を言い合っていた。私は半信半疑で、兄と母が読み終えた単行本を拝借した。

必死に文字を追った。けれども、文字は頭の中で回転するだけで、内容がおぼつかない。認めたくなかったが、挫折だった。

この自分に、読めない本がある衝撃。それ以上に、このイミワカラナイ本を褒め称える人間の多いことに、私は世間の価値観を疑いたくなった。

まず女側の主人公である青豆。妻子もいるハゲた男とホテルへ行くのが気持ち悪かった。私は今でも、大切な人がいるにも関わらず、不倫・浮気・風俗に溺れる人間を許せない。まして、当時はまだ清らかなものを信じていたい中学生である。道行くお姉さんが、裏では不倫しているのかと思うと嫌悪感が勝った。

だが、百歩譲って、女側は許せる。理解はできる。どうしても無理だったのは、男側の主人公である天吾だ。

第2章で、彼の一番古い記憶が書かれており、それが「母親が父親ではない男に胸を吸わせている」光景なのだが、肌がぞわりとした。この記憶を頭の片隅に持っておきながら、年上の人妻と毎週一回は性行為に及ぶことに、女側以上の気持ち悪さを抱いた。そのくせ、女子高生に羨望の眼差しを向けられることに快感を覚え、青豆との記憶に性的感情を持つというブレブレ感。そして、根本的な問題だが、女子高生が彼に好意を抱く理由が分からない。記述を通じて見る天吾は、私の好みではなかった。

ギリシャ神話を読んでいたくらいなので、性表現そのものには慣れていた。だが、どうしても他人を傷つける恋愛には共感できない。妻子のいる男と一夜を過ごそうが、週一度人妻と昼下がりを過ごそうが、私には関係ないことである。たとえ、小説の中ではなく、実際の世界においてもだ。会社内で不倫をしようが、私とは無関係。感情的には、そう割り切れるものの、愉快ではない。愉快ではない話を読んでいても楽しくはない。

これは、作者の願望が投影されているのだろうか。それならば、なぜ作者の特異性癖に付き合わなきゃいけないんだ。

こうして、私は最後まで読むことなく、兄に『1Q84』を返した。

 


あれ、わりと面白いかもしれない。

村上春樹の作品の良さを柔らかく感じ取れるようになったのは、最近のことだ。大学卒業間際に図書館で借りた『騎士団長殺し』。この本を借りたこと自体、自分にとっては村上春樹克服プログラムの第一弾だった。それまでの戦績は『1Q84』と『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』と『風の歌を聴け』だったが、楽しんだラインを超えたのは『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』のみであった。実のところ『風の歌を聴け』は、大学生の男が主人公だったことしか覚えていないほど記憶に薄い。

騎士団長殺し』についても、私には到底共感できない作者の性癖が節々に現れた文章だった。人妻と関係を持つ孤独な男の心情を理解できる日は、たぶん一生来ない。

中学生の私はそこで思考停止をしていたが、大学生になると違う。性的な嫌悪感に目をつぶれば、村上春樹の作品は読みごたえがあった。人妻と主人公が不倫しようが、物語の中のスパイスでしかない。森の中で、針葉樹林を見上げているようなものだ。

読後、私は手応えを掴んだ。いける、と思った。

ハルキストとまでは行かなくても、村上春樹を読めるヤツにレベルアップできたはずだ。同じムラカミなら村上龍の方が好みだし、ノーベル文学賞なら村上春樹よりも中村文則を推薦したい気持ちに変わりはないが、中学生の頃の挫折は克服できたと感じた。

今なら、『1Q84』も理解できるはずだ。

 


大学卒業から一年が経ってしまった。金銭的にも余裕が出てきたため、本を購入することに躊躇いはない。置き場には困っているが。私は、臨時休業前の古本屋さんへ駆け込み、BOOK1からBOOK3まで、それぞれ残り一冊となっていた『1Q84』を精算した。

私はシカクく寝転びながら、毎晩『1Q84』を開いた。青豆が高速道路の非常階段を登るシーン、天吾が自分の母親らしき人物の不倫を記憶の断片とするシーンまでは覚えていたが、それ以降は曖昧であった。タマルどころかふかえりすら覚えていなかった。中学生の頃の自分は、よほどこの本を流し読みしていたらしい。

相変わらずの性癖が文章の端々に見られたが、読み返すと、面白いことは認めざるを得なかった。最初の歪んだ愛の希求があるために、主人公二人の純愛要素が光って見えるのだ。最近だと「君の名は。」が流行ったが、不倫と男遊びの要素を除けば、似ている気がする。日本人は運命の赤い糸を信じる物語が好きなのかもしれない。

だから、村上春樹は、多くの作品に不倫を登場させるのか。珍しく、私は合点した。

私達が、「運命の赤い糸」系の物語を好むのは、現実に起こり得ないからだ。自分の理想の人と出会いたい。自分を想ってくれる人はこの世界のどこかにいる。そう願うことで、心の安寧を得ようとするが、実際はほとんどの場合、出会えない。婚活サイトも言っている。「理想が高くありませんか?どこかで妥協する必要があるのです」と。その通りだ。

だが、物語の主人公は「妥協したから出会えたこの人が最高」なんて冷めた台詞を使わない。彼らは出会うべくして出会ったのだ。そして、物語の第三者たる読者や観客も「運命なんて甘い言葉にほだされてるが、恋愛の賞味期限は三年が限度だぞ」なんて冷めた感想は抱かない。私達の心の中では、主人公の赤い糸が切れてしまう場面は存在せず、純愛が輝き続けるのだ。

それに引替え、不倫は世間で蔓延っている。現実的にはこの国において、不倫は民法上の不法行為だ。中には「不倫の純愛」という悲恋を描いた作品もあるが、不倫が美しいものへと身勝手に昇華されているが故に成り立っている題材である。本来は美しくないものであるにも関わらず、願望を持って創作されているだけだ。慰謝料を請求され、配偶者や家族を傷つけ、社会的地位にも影響を及ぼす可能性がある愛の形なのだ。物語のように、美しいものではない。

一般的ではあるが美しくないもの。一般的ではないが美しいもの。対極に位置する恋愛の形を書くことで、より後者が鮮やかに色付くのだ。

勿論、人妻のガールフレンドの登場頻度が高いため、作者の妄想を紙に落とし込んでいる可能性も過分にある。けれども、彼の妄想であったにせよ、黒色のお陰で白色が際立つのなら、それも味わい深いものなのかもしれない。

 


読後に『1Q84』の端々に登場したヤナーチェクの「シンフォニエッタ」をダウンロードした。「シンフォニエッタ」は主人公二人を繋ぐ重要な音楽だ。

私自身は、あまりクラシックを聞かない。ガーシュウィンは好きだが、教育学部の音楽専攻に進んだ高校の友人から「ガーシュウィンはクラシックじゃないでしょ」と言われた。その程度の無教養さなので、当然のことながら、ヤナーチェクを知らなかった。

物語にも書いているとおり、壮大なティンパニから始まる。リズムより音の重なり方が特徴的な音楽だった。灰色の空の隙間から漏れる太陽が眩しすぎて、顔を顰めたくなるような。太陽が眩しいことを理由に人を殺してしまった人間が聞いていそう。

次に突発的な意欲が漲る時は、この曲が脳内を巡っていそうな気がする。そして同じように15分間を我慢できないことを理由に、新しいことに手を出してみようと思い立つ。夜は長いのだから、ゆっくりすればいい。

一人でも、楽しみはある。耐える日も、いつか終わる。その日までに、たくさんの発見をするために、シンフォニエッタに耳を傾けた。